2019年10月から幼児教育・保育の無償化が開始されました。これにより、幼稚園に入園させたいと考える保護者も増えているようです。実際に幼稚園と保育園に通わせいる経験からメリットやデメリット、かかった費用などを紹介します。

うちは共働きで幼稚園と保育園に通っている子供がいます。
それぞれの経験を踏まえて、メリットとデメリットを紹介します。
幼稚園
幼稚園は、文部科学省所管の学校教育施設に該当します。学校となるため、教育環境がとても充実しています。

上の子は区内の私立幼稚園に通園しています。
幼稚園入園までのスケジュール
子供が実際に幼稚園入園するまでのスケジュールです。

コロナの影響で入園式が6月になってしまいましたが、
それ以外は通常のスケジュールでした。
- 2019年7月体験入園
実際に幼稚園に出向いて、体験入園に参加しました。入園申し込みを行う際に、この体験入園を必須にしている園もあるので注意が必要です。
- 2019年10月願書受付
実際に入園を決めた幼稚園に入園願書を提出します。入園願書の入手方法は、期間内に幼稚園に出向く、郵送で送付してもらう、体験入園時に配布される場合のいずれかが多かったです。この時選考料として5,000円ほど費用が発生しました。
- 2019年11月面接
願書を提出した幼稚園に面接を受けに行きました。
- 2019年11月合格発表
面接を受けて1週間ほどでハガキで合否が送られてきました。
- 2019年12月入園説明会・制服採寸
無事に合格し、12月に制服採寸に行きました。ここで入園料や施設料を計120,000円ほどの支払いがありました。購入する制服や通園バック、体操着などで50,000円ほどでした。支払いは、受け取った際に行います。
- 2020年2月体験入園・用品受取
体験入園と制服など用品の受け取りがありました。この際に、代金を支払います。私たちの場合は、50,000円ほど支払いました。
- 2020年6月お道具を幼稚園に持っていく
入園式の数日前に、購入したお道具を幼稚園に持っていきます。
- 2020年6月入園式
コロナの影響で6月に入園式が行われました。冬の制服しか購入できていなかったので、子供たちはとても暑そうでした。先生方も初めての6月入園式で、試行錯誤したとおっしゃっていました。
幼稚園入園にかかった費用
・受験料 5,000円
・入園料 90,000円(自治体の補助あり)
・施設費 30,000円
・制服代など 50,000円
合計 175,000円

幼稚園の入園費用は175,000円ほどかかりました。
入園料は、自治体の補助で戻ってくるので実質20,000円でした。
毎月の費用
・施設費 約2,000円
・保護者会費 約2,500円
・バス 約3,500円
合計 約9,000円
私の住んでいるところでは、給食費も幼児教育無償化の対象になっているため、保護者負担は発生しませんでした。

毎月かかる費用は9,000円ほどです。
バスを利用しなければ5,000円ほどです。
課外で行われる習い事を受講する場合は、そのお金もかかります。
うちの子供もいくつか受講しています。
幼稚園に通園するメリット・デメリット
幼稚園に実際に通わせて感じたメリット・デメリットを紹介します。
メリット
・教育面が充実している。
・バスで自宅近くまで送迎してくれる。
・同じクラスのパパ・ママと仲良くなれる。
・行事が多く、幼稚園での生活も分かりやすい。
・3歳の誕生日から幼児教育・保育の無償化を受けられる。
デメリット
・発表会や運動会の打ち合わせが平日にある。
・行事前は、12時降園が多い。
・14時以降は、延長料金がかかる。
・長期休暇中は、預け先に苦労する。

長期休暇中は、預け先に苦労しています。私たち夫婦の実家は遠方なので、
保育園の一時預かりや、妻と休みを調整したりして乗り切っています。
保育園
保育園は、厚生労働省所管の児童福祉施設に該当します。保育を行う必要がある子供を預かる施設という位置付けです。

下の子は、区内の私立保育園に通園しています。
保育園入園までのスケジュール
- 2019年10月翌年の4月入園申し込み開始
翌年入園の申し込みが開始されたら、すぐに入園申し込みを行いました。希望保育園は5つほど記入できました。0歳児は募集人数も少ないので、夫婦でフルタイム勤務でないと厳しいと感じました。この頃、妻は求職活動中でしたので、4月入園は叶いませんでした。
- 2020年2月入園できるか決定
希望保育園全てに入園できませんでした。そのため、認可外保育園に切り替えました。認可保育園の空きが出ないか随時、区のホームページもチェックを行いました。
- 2020年4月認可外保育園 入園
4月まで認可保育園に入園が決まらず、認可外保育園に入園となりました。
- 2020年5月認可保育園 入園
区のホームページを確認していたところ、5月入園で空きを発見。すぐに申し込みを行い、無事に認可保育園に入園することができました。
保育園入園までにかかった費用
・認可外保育園 連絡帳 約800円
・認可保育園 制服代 約7,000円(上着のみ)

保育園では、入園前の費用はあまりかかりませんでした。
毎月の費用
・保育料 約12,000円

0〜2歳児は幼児教育無償化の対象ではないため、保育料が発生します。
3歳児クラスからは、費用負担がなくなります。
保育園に通園するメリット・デメリット
保育園に通園させて感じたメリット・デメリットを紹介します。
メリット
・生後すぐに預けられる保育園もあり、仕事をしなくてはならないパパ・ママにとってはありがたい。
・長期休暇中でも預かってもらえる。
・保育園と協力して、トイトレなど乗り越えられる。
デメリット
・毎週月曜日のシーツ敷きが大変。
・同じクラスのパパ・ママが分からない。
・行事が少なく、園での生活が分かりにくい。
まとめ

実際に幼稚園・保育園に通わせて感じたメリット・デメリットを紹介しました。
一つの参考として、見ていただければ嬉しいです。
コメント
Attractive section of content. I simply stumbled upon your website and in accession capital to claim that
I get actually loved account your blog posts. Any way I’ll be subscribing in your feeds or even I fulfillment you get entry
to consistently rapidly.