格安スマホとは?格安スマホのメリット・デメリット。

住まいと暮らし

毎月の携帯代を安く済ませたいと思っていても、どの通信会社がいいのか分かりませんよね。

この記事を読むと、格安スマホにするメリットやデメリット、おすすめの格安スマホブランドを紹介しているので、自分自身に合った携帯会社が分かります。

この記事を読んで、自分に合った格安スマホブランドを見つけましょう。

てつてぃー
てつてぃー

格安SIMに変更する人が急増しています。

大手携帯会社よりも安くできる格安スマホに乗り換えましょう。

格安スマホとは?

格安スマホってよく聞くけど、一体どのようなものなのでしょうか?

格安スマホとは、大手の通信事業会社よりも通信費が抑えられた通信事業会社を言います。

てつてぃー
てつてぃー

ほんとに携帯代が安くなります。

私はUQモバイルに変更しましたが、特に不自由なく利用できています。

格安スマホのメリット

てつてぃー
てつてぃー

格安スマホにすることで得られるメリットは次のようになります。

・通信費が安い
・料金プランがシンプル
・2年縛りなどの契約期間の縛りがない

通信費が安い

格安SIMの1番の魅力は、やはり通信費の安さにあります。大手携帯会社と比較すると、大手携帯会社だと6,000円〜7,000円が携帯代の相場ですが、格安SIMに変更すると、1,000円〜2,000円に携帯代を抑えることができます。毎月かかっている固定費が3分の1になるのはとてもありがたいことですよね。

料金プランがシンプル

格安SIMの通信会社は、料金プランがとてもシンプルに作られています。例えば、楽天モバイルだと、料金プランは1つだけ。契約者が使用した分で、料金が0円〜2,980円(税抜)と非常にわかりやすくなっています。細かいオプションが多い大手通信会社に比べると、非常に分かりやすくて老若男女問わず自分に合ったプランを選択することができます。

2年縛りなどの契約期間の縛りがない

格安SIMの通信会社には、いわゆる2年縛りなど契約期間の縛りがありません。そのため、自分自身に合った通信会社やプランを選択することができます。そのため、極端な話で言うと毎月違う通信会社に乗り換えても解約金はかからないことになります。

格安スマホのデメリット

てつてぃー
てつてぃー

格安スマホにすると起こりうるデメリットを紹介します。

・通信が不安定なところがある
・キャリアメールが使用できない
・使用開始時の設定を自分自身で行う必要がある

通信が不安定なところがある

格安SIMのデメリットで一番多く上がることは、通信状態が不安定なところがあることです。格安SIMは楽天モバイルなど一部を除いて、大手通信会社の通信回線を借りて事業を行なっています。そのため、大手通信会社よりも通信が不安定なところがあります。時間帯によっては、繋がりにくいということもあります。

キャリアメールが使用できない

格安SIMの通信会社には、一部を除きキャリアメールが使用できません。そのため、あらかじめ、YahooメールやGmailなどのフリーアドレスを取得しておく必要があります。なお、UQモバイルは月額220円(税込)でキャリアメールを取得することができます。

使用開始時の設定を自分自身で行う必要がある

格安SIMの通信会社の多くは、実店舗を持っていません。そのため、インターネットで申込や契約などを行うと、SIMカードなどが自宅に送付されます。その後、説明書を見ながら自分自身で初期設定を行う必要があるため、機会が苦手な人にはとても難しく感じてしまうかもしれません。

おすすめの格安SIM通信会社

楽天モバイル

おすすめの格安SIM通信会社の1つ目は、楽天モバイルです。楽天モバイルの料金プランは、1つだけのため非常に分かりやすくなっています。また、通信量が1Gまでの場合は、0円のため、外出先でインターネットを利用しない人には特におすすめです。RakutenLINKというアプリから電話をかけると通話料も0円となるため、使い方次第では、携帯代が0円ということも可能となっています。

楽天モバイルを契約していると、楽天市場で買い物をすると付与されるポイントが+1%増えるため、楽天ポイントを貯めている方には、とても良い通信会社です。

LINEMO(ラインモ)

おすすめの格安SIM通信会社の2つ目は、LINEMO(ラインモ)です。LINEMOは、通信量に応じて2つのプランがあります。あまり通信量を使用しない人は3Gのミニプラン多く利用する人は20Gのスマホプランを選択するとよいでしょう。また、LINEMOでは、LINEの利用時にデータ使用量がカウントされないため、LINEを多く使用するという人にはおすすめの通信会社です。

UQモバイル

おすすめの格安SIM通信会社の3つ目は、UQモバイルです。UQモバイルは、通信量に応じて3つのプランが用意されています。3GのSプラン15GのMプラン25GのLプランと小刻みにプラン分けされているので、自分に合ったプランを選択できます。また、余ったデータ量は次月に繰越し出来るのが大きな特徴となっています。

てつてぃー
てつてぃー

実際に利用しているけど、不自由ありません。

もう大手通信会社には戻れません。

ahamo

おすすめの格安SIM通信会社の4つ目は、ahamo(アハモ)です。ahamoは、プランが1つだけという分かりやすさを武器にしています。税込2,970円という基本料金の中に、データ通信量が20G、国内通話も5分以内であれば無料となっています。docomoが提供しているサービスということも安心できる点ですね!

終わりに

てつてぃー
てつてぃー

格安SIMのメリット・デメリットをしっかりと把握して

自分に合った通信会社を選ぶことが大事だね!

今日の日本では、格安SIMが数多く存在しています。それぞれの会社でメリットやデメリットがありますので、ご自身にあった通信会社を選択することをおすすめします。

以前の携帯会社では、2年更新で更新月以外で解約してしまうと、解約金がかかっていましたが、現在では解約金がかかるプランが少なくなっています。

実際に利用してみて、不具合が生じてしまった場合でも気軽に会社を変更できるようになったのもいいですよね!

もう格安スマホに乗り換えている人も多くいます。この波に乗り遅れないように格安スマホに乗り換えましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました