皆さん、こんにちは。突然ですが、このような悩みを持っていませんか?

お金の勉強って何から始めたらいいか分からない…

お金のことって人に聞けない…
事実、このような悩みを持っている人はとても多いです。私のところにも『何から始めたらいいですか?』という相談がたくさんきます。
そういった方のために、何から始めたらいいかFPの目線で紹介していきます。
お金の勉強を始める順番
お金の勉強を始めるには、学ぶ順番が非常に大事です。以下の順番で始めると、お金の流れを知ることができ非常に効果的です。

実際に私が行った順番です。
そのため、この順番で勉強を行うことに自信があります。
1、家計簿をつける
お金の勉強を始める際にはまず、『家計簿』をつけることから始めましょう。家計簿をつけることで、自分自身の家計状況を見える化することができます。ご自身の『収入』と『支出』のバランスを把握することで、現状は黒字なのか、はたまた赤字なのかを確認することができます。
ちなみに私は、家計簿記入は月1で行っています。毎日記入で行うと、時間を作れなかったりするのでそのように行っています。レシートを最大1ヶ月保管しておく必要があるのが難点ですが、なかなか時間が取れないという方にはおすすめです。

月1記入を始めてから5年ほど経っていますが、しっかりと記入を続けられています!
2、給与明細を見てみる
家計簿を継続的に記入できるようになったら、『給与明細』を確認してみましょう。給与明細には、会社があなたに支払った総額をはじめ、所得税や住民税、健康保険料などさまざまな情報が記載されています。
それぞれ、どのようなものなのか調べていくと、お金の知識が深まっていきます。

私は、給与明細に記載されている税金類をみて驚愕しました…
それからは、節税などに力を入れています。
3、FP3級の資格取得を目指す
ここまで行う事ができたら最後は、FP3級の資格取得を目指しましょう。FP試験は次の6つの分野に分かれているので、広くお金の知識を得る事ができます。

ちなみにFPは国家資格ですよ!
・ライフプランニング
・リスク管理
・金融資産運用
・タックスプランニング
・不動産
・相続、事業承継
FP試験は「金融財政事情研究所(きんざい)」と「日本FP協会」の2つの団体が実施しています。学科試験と実技試験の双方に合格すると、晴れて3級FP技能士としての資格が与えられます。
最後に
最後までご覧いただきありがとうございます。実際に私が行った『お金の勉強』の手順について紹介させていただきました。この記事で皆さんの不安が少しでも解消されたら、嬉しいです。
お金の勉強をしていて分からないことがある際には、ぜひ公式LINEからご相談ください。初回相談を無料で行っています。

私は企業に属さないFPとして活動しているので、商品を売りません。
中立的な立場でご相談者様にピッタリのご提案をさせていただきます。
コメント