【主婦必見】働く上で気をつけたい5つの壁

ライフプラン

パートに出たいんだけど、気をつけた方がいいことってあるの?

鉄道系FP
鉄道系FP

働く上で気をつけたい壁がいくつかあります。

しっかりと壁を理解して損をしないようにしよう。

働く上で気をつけたい5つの壁

働いている中で、年末によく勤務調整をかけている人を見たことや聞いたことはありませんか?これをおこなっている人は税金や社会保険の加入要件の関係で働くのをあえて抑えているのです。

なぜそのようなことが必要なのでしょうか。実際に壁となる5つを紹介して、その理由を解説していきます。

・100万円の壁(住民税がかかる)
・103万円の壁(所得税がかかる)
・106万円の壁(社会保険に加入)
・130万円の壁(必ず社会保険に加入)
・150万円の壁(配偶者控除の減少)

100万円の壁

年収が100万円を超えてしまうと、一般的に住民税が課税されます。しかし、自治体によっては100万円を下回ってしまうところもあるので注意が必要です。

自分の住んでいる自治体がいくらなのかは、各自治体ホームページの税金ページで確認できます。その際は、所得割額と均等割額が課税されない合計所得額を調べ、その金額に給与所得控除の65万円を加えればこの住民税の壁の金額が分かります。

鉄道系FP
鉄道系FP

あまり知られていない壁だね。
年収100万円を超えると住民税がかかってきます。

103万円の壁

103万円を超えると、所得税が課税されます。これは、所得控除の55万円と基礎控除の48万円を足した金額です。所得税は103万円を超えた金額に以下の税率を掛けた金額が課税されます。

課税される税率控除額
1,000円から1,949,000円まで5%0円
1,950,000円から3,299,000円まで10%97,500円
3,300,000円から6,949,000円まで20%427,500円
6,950,000円から8,999,000円まで23%636,000円
9,000,000円から17,999,000円まで33%1,536,000円
18,000,000円から39,999,000円まで40%2,796,000円
40,000,000円以上45%4,796,000円

引用:No.2260 所得税の税率|所得税|国税庁

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2260.htm

この表の所得金額というものは、年収ではなく、所得控除と基礎控除を引いた額です。パートで働かれる方の多くは税率5%だと思いますので、所得金額に5%を掛けると所得税の年額が分かります。

鉄道系FP
鉄道系FP

一般によく言われる103万円の壁。所得税がかかってきます。

106万円の壁

年収が106万円を超えてしまうと、要件を満たした場合に社会保険に加入しなければならない基準となっています。社会保険に加入しなければならない基準は以下の通りです。

  • 従業員数が501名以上の勤め先
  • 週の所定労働時間が20時間以上30時間未満
  • 月額賃金8.8万円以上
  • 2ヶ月を超える見込みがある
  • 学生ではない

以上の5つの要件を満たすパート従業員は社会保険への加入をしなければなりません。2022年10月からは従業員数が101名以上の勤め先、2024年10月からは51名以上の勤め先で働いているパート従業員の方は、社会保険に加入しなければなりません。

詳細は、厚生労働省のホームページをご覧ください。

130万円の壁

年収が130万円を超えてしまうと、自身が社会保険に加入しなければならなくてはなりません106万円の壁で社会保険に加入しなくてもよかった人でも130万円を超えてしまうと、社会保険の加入義務が生じます。

会社で社会保険に加入しない場合は、個人で国民健康保険・国民年金に加入する必要があります。そのため、配偶者の社会保険には加入ができなくなります。

150万円の壁

年収が150万円を超えてしまうと、配偶者の配偶者特別控除が段階的に減っていきます。ただし、配偶者の所得が1,000万円を超えていると控除が受けられないので注意が必要です。

年収が150万円を超えてしまうと、ある一定の金額まで手取りの給与が下がってしまうので、働き方に注意が必要です。しかし、将来の年金額が増えるなどメリットもありますので、落ち込まなくてもよさそうです。配偶者とよく話し合いを行い、いくらの年収まで働くかを確認しておいたほうがいいですね。

壁を意識して上手く働きに出よう

いかがだったでしょうか。年収による壁を解説させていただきました。100万円を超えると細かく壁があります。どこの壁まで乗り越えるかを配偶者の方とよく相談して決めることをオススメします。

特に配偶者が扶養手当をもらっているさいは注意が必要です。会社によっては扶養手当の返還を求められる場合があるので、130万円の壁を超えてしまいそうな時は早めに、配偶者の勤務先に届出を行いましょう。

いろんな壁があるのね。年収の壁を意識しながら働こうかしら。

鉄道系FP
鉄道系FP

家族としっかり話し合いを行ってどのくらいの年収に収めるかが大事になってきます。

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました