持株会に加入してる?加入するメリット・デメリットを紹介します。

資産運用

新入社員研修で紹介された持株会って加入した方がいいのかな?

鉄道系FP
鉄道系FP

持株会って加入するメリットしか話してくれないからよく分からないよね。

持株会に加入することで得られるメリット・デメリットを紹介するよ。

よろしくお願いします。

そもそも持株会とは?

そもそも持株会とはどのようなものなのでしょうか。SMBC日興証券のHPには以下のように説明されています。

持株会とは、従業員の自社株式取得にあたり会社が拠出金の給与控除、奨励金の支給などの種々の便宜を与えることにより、従業員の自社株取得を容易にし、財産形成する制度です。

従業員持株会とは|SMBC日興証券 https://www.smbcnikko.co.jp/corporate/welfare/esop/jservice/about/index.html

つまり、会社が社員の資産形成を目的に、自分の会社の株式を持ってもらおうという福利厚生の一部なのです。

福利厚生の一部なんですね!

加入することのメリット・デメリットを詳しく教えてください。

鉄道系FP
鉄道系FP

ほとんどの株式会社にあるんじゃないかな。

じゃあメリット・デメリットを詳しく紹介していくよ!

持株会に加入するメリット

確実に資産形成ができる

持株会に加入すると、給与やボーナスから拠出金を控除されます。そのため、先取り貯蓄として資産形成することができます。お金を有るだけ使ってしまうという人にはおすすめの貯蓄方法かもしれません。

奨励金の多さ

持株会に加入すると、奨励金というものが毎月つきます。奨励金の額はその会社によって異なりますが、毎月の拠出金額の10%程度の会社が多いようです。株価の変動を考慮しない場合、年利10%の運用が可能となります。

配当金がもらえる

持株会は、毎月株の購入を行います。そのため、会社の業績がいいと配当金として株主に還元されます。持株会に加入している従業員も株主ということになりますから、権利日に所有していた株式に応じて配当金がもらえます。配当金の額はその会社によって異なりますが、大手銀行の定期預金金利0.002%※に比べると良くなる傾向になります。

※鉄道系.com調べ 三井住友銀行 定期預金金利 

持株会に加入するデメリット

会社への依存度が高くなってしまう

持株会最大のデメリットが会社への依存度が高くなってしまうことです。これは、もし会社が経営破綻したときに、職と財産を一度に失ってしまうことを意味します。そのため、資産形成を持株会で行うときは、必ず他の方法でも資産形成を行いましょう。

持株会の株式は流動性がない

持株会の株式は、通常の株式とは違い、すぐには売却することができません。売却するには、持株会と取引をしている証券会社に口座を作り、持株会の株式を証券会社の口座に移管させてから売却する流れになっています。そのため、現金化するのに1ヶ月近くかかってしまう場合もあります。

株主優待はもらえない

持株会で100株(1単元)になっても株主優待はもらうことができません。これは、持株会で所有している株式の名義は持株会であるためです。会社によっては、会員の中から抽選で株主優待品をプレゼントするところもあるようです。どうしても株主優待が欲しいのであれば、100株になったら自分自身の証券口座に移管し、名義を自分の名前にしましょう。

メリットばかりしか説明されなかったけど、

デメリットもあるんだね。

鉄道系FP
鉄道系FP

持株会のデメリットは、あまり話されないから

しっかり吟味することが大切だよ!

会社としても持株会に加入してくれた方が安心だからね。

持株会以外の資産形成方法

投資の格言で、卵は一つのカゴに盛るというものがあります。要は、分散投資をしようということなのですが、なかなか難しいです。現在の日本では、さまざまな資産形成方法がありますので、分散投資を行いましょう。

iDeCo

iDeCoとは、公的年金にプラスして受け取ることのできる私的年金制度のことです。原則、60歳まで払い出しができません。さまざまな証券会社でiDeCoの口座開設ができます。運用商品の取り扱いも様々です。運用方法も自分自身で選択するので、将来の受取額は、運用成績で決定します。

iDeCoの口座開設の方法はこちらから!

つみたてNISA

つみたてNISAとは、少額から毎月積み立てを行い、長期間運用するものです。非課税枠は年間40万円で最長20年間の投資が可能です。非課税対象は、投資信託から得られる分配金や譲渡益です。

つみたてNISAの概要|金融庁 https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/overview/index.html

持株会にも長期投資できる制度があるんだね。

鉄道系FP
鉄道系FP

iDeCoやつみたてNISAもメリット・デメリットあるから

しっかりと自分にあったものを選択しよう。

終わりに

いかがだったでしょうか。持株会は、よくメリットが語られていますが、デメリットもあります。周りに流されるのではなく、自分自身の資産形成のためにもしっかりとメリット・デメリットは把握して加入しましょう。

持株会でなくても、資産形成できる制度が日本にはありますので、併せて利用してみてもいいと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました